ホーム > スクール日記 > 講演会『子どもの目とメディアそして注意すべき目の病気』に参加して

講演会『子どもの目とメディアそして注意すべき目の病気』に参加して

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年7月10日

こんにちは。FAM(ファム)よこはまアフタースクール開設準備室です。

私たちは、大切なお子様の命をお預かりします。
そのため、ヒトの体と心の健康についても、常日頃から勉強し、
子ども達や保護者の皆様にお伝えしていきます。

先日、宇津見眼科医院院長 宇津見義一先生による、
「子どもの目とメディアそして注意すべき目の病気」
(心因性視力障害、感染性疾患、色覚異常など)
の講演を受講しました。

講演内容は多岐にわたりましたが、特に興味深く伺ったお話は
以下の項目です。

◇IT関係のメディア〔ゲーム(TV・携帯用)、インターネット、スマートフォン〕
 の利用に伴う、視力への影響

◇10代のスマートフォン利用率・利用時間

◇近視・遠視の仕組み

◇近視が進む要因、進行の予防法

◇コンタクトレンズの注意点、カラーコンタクトの問題点
 (小・中・高校生の装用率)

◇ネット依存とその対応(予防教育)

◇心因性視覚障害

一つ一つについてもう少し共有できればと考えておりますが、
今回は、近視研究会による『学童の近視進行予防7項目』
ご紹介いたします。

1.一日にできれば、2時間は外で遊ぶようにしましょう。

2.学校の休み時間は、できるだけ外で遊びましょう。

3.本は目から30㎝以上離して読みましょう。

4.読書は背を伸ばし、良い姿勢で読みましょう。

5.読書・スマホ・ゲームなどの近業は、
  1時間したら5分~10分程度は休み、できるだけ外の景色を
  見たり、外に出てリフレッシュしましょう。

規則正しい生活(早寝早起き)を心がけましょう。

7.定期的な眼科専門医の診察を受けましょう。

既に日常でされていること、知識として備わっていることも
たくさんあるかと思いますが、改めて聞くことでより生活に
反映されやすくなるのではと思います。

宇津見先生が仰っていましたが、低年齢からの習慣づけ
目の健康やメディアとの関わり方についても、大変重要とのことでした。

習慣として行ってきた時間が長いほど、その行動が持続する
傾向にあるというのは、経験的にも頷けるかと思います。

しかし、それを『習慣づけること』はとても大変です。
両親がお仕事をされている、されていないに関わらず、子どもも
大人もやるべきことが日々膨大にあり、目の前のことをしている
うちに一日が、一週間が、あっという間に終わります。

私たち学童の役割は、ここにもあると考えています。
子ども達は、幼稚園や保育園で、ルール、マナー、健康的な
生活習慣などをしっかり学びます。
せっかく身に着けてきたこの大切な習慣ですが、小学生になって
あとは自分でやってね、というのはとても難しいことです。

FAMよこはま学童クラブ(※)では、お子様方が身に着けてきた
生活習慣がそのまま続けていけるように、より健康な心身が
育まれるように、”保育”の面も充実させていきたいと
考えています。

長文お読みいただき、ありがとうございました。

※FAMGer(ファムゲル)よこはまアフタースクールと名称選考中です。



ページの先頭へ戻る