ホーム > スクール日記 > 子ども目とメディアとの付き合い方のお話(2)

子ども目とメディアとの付き合い方のお話(2)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年7月11日

こんにちは。FAM(ファム)よこはまアフタースクール開設準備室です。

前回の続きです。宇津見眼科医院院長 宇津見義一先生による
講演内容について、前回と重複しますが、特に興味深かった内容は以下のとおりです。

1.IT関係のメディア〔ゲーム(TV・携帯用)、インターネット、スマートフォン〕
  の利用に伴う、視力への影響
2.10代のスマートフォン利用率・利用時間
3.近視・遠視の仕組み
4.近視が進む要因、進行の予防法
5.コンタクトレンズの注意点、カラーコンタクトの問題点
 (小・中・高校生の装用率)
6.ネット依存とその対応(予防教育)
7.心因性視覚障害

本日は、データをご確認いただきたいので、1についてのみ
共有いたします。

1.IT関係のメディアの利用に伴う、視力への影響

平成16年、今から10年以上も前に日本小児科医会から
『メディアとの長時間に及ぶ接触は、心身の発達過程にある
子どもへの影響が懸念される』と警鐘が鳴らされました。

文部科学省調査の裸眼視力1.0未満の過去35年間
データは以下のとおりです。(抜粋)

昭和55年(調査開始時) 平成16年  平成27年  
高校生   55.5%       59.3%   63.8%

中学生   38.1%       47.7%   54.1%

小学生   19.7%       25.6%   31.0%

幼児    19.8%       20.8%   26.8%

その年により上がり下がりはありましたが、
いずれの年代でも、1.0未満の割合が増加しています。

また、昭和54年と平成27年度の裸眼視力0.3未満の
データはこちらです。

昭和54年  平成27年
高校生  26.29%  36.16% ☜約1.4倍増加

中学生  13.16%  25.31% ☜約1.9倍増加

小学生   2.67% 8.32%  ☜約3.1倍増加

幼児    0.35%  0.7%  ☜約2倍増加

世界的にも近視は増加しているようです。
ブライアン・ホールデンの視覚研究所によりますと、
国内総生産(GDP)の大きな国々は
 近視の割合が高い傾向にある

◆社会的経済的地位が高い人々は屋外で過ごす時間が
 少ないことが起因している

と論じています。

また、イアン・モーガン(オーストラリア国立大学)は
近視はほとんど遺伝だと信じられていた。
しかし、実際は社会的要因による疾患である。と論じ、

3年間にわたり、毎日40分間多く屋外過ごした子供は
対照群よりも近視になりにくかったとのデータを示しています。

近視の割合が高くなっている要因は、IT関連のメディアのみに
起因しているわけではないと思いますし、IT関連のメディアは
私たちの生活の利便性に大きく貢献していることも事実として
あります。
今後ますます利用が増えるであろうと予測もつきます。

宇津見先生も仰っていましたが、大切なことは、メディアとの
上手なつきあい方と、目や視力についての正しい知識を持つこと
ではないでしょうか。

目の成長は、6歳から8歳までの間でほぼ完成するようです。
小さい子供の視力検査は、特に3歳~4歳の年齢にとっては
とても難しく、時間もかかります。
ですが、少しでも「検査が難しいな」「見えていないのかな」
と感じられたら、小児眼科の専門医にご相談してみることで、
もしも治療が必要であれば、ピントの調節障害等であれば改善する
可能性もあるとのことですし、治療の必要が無いということで
あればひと安心できますし、やはり専門家の力を借りることは
必要だと、私自身説明を聞いて感じました。

本日も長文になりまして恐縮です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。



ページの先頭へ戻る